整容・身じたく

身だしなみを整える意味

日常生活を送るために身だしなみを整えることを整容といいます

 

整容には歯みがき、爪切り、洗顔、洗髪、化粧、髭剃りといった行為や

着替えなどが含まれます

 

洗顔は顔を洗うだけでなく、目、鼻、耳を清潔に保つこととも含まれます

 

ほかにも、髪を切ったり、髪形を整えるといった理美容のニーズもあります

 

1日の始まりに気分を切り替え、生活のリズムを持たせることにつながります

 

 

 


整容行動の持つ意味


 

排せつや入浴、食事介助などの日常生活に必要な行動と違い、

整容行動はあとまわしやおろそかになりがちです

 

食事や入浴は計画的にできても、毎日の洗顔、化粧、髭剃りなどはきちんとできていないことが多いようです

 

必要性からすると、日々の身じたくは優先度が低くなってもやむを得ませんが、

より質の高い生活を送っていくことは、

日々の張り合いにもなり、周りとのふれあいや楽しみが増えていくことにもつながります

 

身だしなみや身じたくを整えることは、

前向きな気持ちや自信を引き出すためにとても大切なことなのです

 


整容行動ができない・しようとしない


 

整容への意欲が低下することには様々な要因が考えられます

 

着替えや整髪などの動作に障害が出てきている場合や

認知症により身なりの乱れや汚れが認識できない、

またうつ症状などにより身だしなみに無関心になっている場合もあります

 

姿や外観を見ただけで身だしなみに関心がないと決めつけることはできません

 

身だしなみに関心があっても、周りから関心を持たれていないゆえに

身だしなみを整える気が失せてしまったということもあり得ます

 

介護職としてはそこに潜んでいる気持ちを理解し、

関心を引き出すように持っていくことが大切です

身だしなみ

加齢や疾病により心身機能に何らかの障害が生じると

細かい動作が思うようにできないため

身支度を行うことが面倒になったり、諦めたりして、

関心が薄れることが起こります

 

整容をしない生活は、閉じこもりの要因になります

 

閉じこもりの生活が長引くと、身体機能や精神機能を低下させ、

廃用症候群を引き起こします

 

不活発な生活にならないよう、手先の細かい動作を伴う整容を、日々の日課として行うことが大切です

 

整容に関する福祉用具は増えてきています

 

福祉用具を活用することにより、できることが増えるように支援することができます

 

その人に会った支援を活用し、残存機能を活かすことは手先のリハビリとなり、

生活の質を高めることにつながります

日々の生活での不安ごとや悩みをお持ちの方

また身近な方へ介護を検討したいという方

 

《お問い合わせ》フォームより

 

お気軽にお問い合わせください

 

24時間無料でご相談を受け付けています!

Access

ご利用者様やご家族様に安心してご利用いただけるように地域に密着して営業をしています

概要

店舗名 うめはな訪問介護
住所 福岡県福岡市西区福重3丁目4-8-206
電話番号 092-891-6717
営業時間 8:30 – 17:30

アクセス

「病気や障がいがあっても住み慣れた地域で暮らしたい」とお考えの方の思いに寄り添い、介護支援を行っております。早朝夜間のご訪問にも対応することができますので、電話やメール・専用フォームからのお問い合わせをお待ちしております。
Contact

お問い合わせ